【音楽沼】最近ハマってるアーティスト「HALVES」がアツい!

HALVES

最近、音楽の沼にまたひとつ、静かに沈みました。

きっかけはYouTubeのおすすめで流れてきた、とあるMV。そこから気づけば何曲もリピートしてた。

今回は、最近どハマりしているアーティスト HALVES を紹介します。

■ HALVESってどんな人たち?

HALVES(ハルヴス)は、言葉と音の隙間に感情を詰め込むような、そんなバンド。

どこか浮遊感があって、でも地に足のついた歌詞とアレンジ。

ロックとも、ポップとも、何かのジャンルにも括りきれないのに、「心に残る」音楽を鳴らす。

■ 「ウェルテル」— 感情の裂け目に立たされるような一曲

最初にハマったのがこの曲。タイトルからして文学的だけど、中身もまさにそれ。

聴いた瞬間、音の質感に引きずり込まれる。

静かに刺すような言葉と、少しずつ膨らんでいくサウンドの緊張感。

最後の方は爆発するんじゃないかってくらい感情が溢れてて、胸がギュッと苦しくなる。

まさに「感情を見せすぎてしまった夜」のBGM。

■ 「嫌々」— 無気力のなかにあるリアルさ

タイトルの通り、全体的に何もしたくない気分の延長にある曲。

でもそれがただのネガティブじゃなくて、ちゃんと「わかる」って思える。

歌詞もサウンドも力が抜けてるのに、芯がある。

むしろこの“やさしい諦め感”みたいなのが、今の時代には必要なのかもしれない。

■ 「誰もが死にたがる夜に」— タイトルだけで惹かれる、そして裏切られない

まずタイトルで完全にやられる。

どう考えても重いテーマなのに、曲はどこか幻想的で、「死にたがる夜」の向こう側にある希望すら見えるような感覚。

特にラストの展開、音が一気に広がっていく瞬間は、何度聴いても鳥肌。

「死にたい」じゃなくて「生きたい」に変わる、その揺らぎがずっと残る。

■ まとめ:HALVESは、夜にひとりで聴くための音楽かもしれない

どの曲も派手さはない。でも、夜にひとりでぼーっとしてる時、

“なんとなく再生して、気づいたら浸ってる”—そんな力を持ってるバンド。

「ちょっと最近、音楽が響かないな」って人こそ、一度聴いてみてほしい。

耳じゃなくて、心で聴くアーティスト。それがHALVES

皆さんのおすすめのアーティストも教えて欲しいです!!

コメントやフォロー待ってます!

ではまた。

お問い合わせはこちらから

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました