【マンガ大賞2025受賞作】『ありす、宇宙までも』が最高だった。

マンガ大賞

今回は、2025年のマンガ大賞をぶっちぎりで受賞した作品――

『ありす、宇宙までも』(売野機子)

を紹介せずにはいられない…!

だってこれ、読んだら心の中でロケットが打ち上がるんです。

まずはざっくりどんな話?

主人公朝日田ありすは、顔も良し、運動神経も抜群。みんなに好かれる人気者――

……だけど、実は授業についていけない。言葉がうまく話せない。

それは、幼い頃に両親を亡くし、バイリンガル教育がうまくいかなかったことが原因。

英語と日本語、どちらも中途半端になってしまった“セミリンガル”状態の彼女は、誰にも言えない葛藤を抱えていた。

でも、そんな彼女の世界に、突然現れたのが

孤高の天才・犬星くん。

この出会いが、すべての始まりだった。

「宇宙に行きたい」って、簡単に言っていいんだ。

犬星くんのまっすぐな瞳に触れて、ありすは口にする。

「わたし、日本人初の女性宇宙船長になりたい。」

そこから始まる、夢への第一歩。

ありすは、全国から優秀な中学生が集まる「宇宙飛行士選抜試験ワークショップ」に挑戦することになる。

ただし、この試験…ただの筆記や面接じゃない。

• 実践的な課題。

• チームワークが問われる実験。

• そして何より残酷なルール。

「一緒に宇宙船に乗りたい人」と「乗りたくない人」を毎回、投票しなければならない。

友達でも、憧れの人でも、ミスした人でも。

誰かを選んで、誰かをはじく。

そんな極限の中で、ありすは悩み、苦しみながら、

“自分の特性”が武器になる瞬間を見つけていく。

ここが刺さった!このマンガの魅力3選

1. “できない”じゃなく“まだ知らない”を描くまなざし

ありすの悩みって、今の社会でも意外と多い「発達のグレーゾーン」に近いもの。

でもこの作品、そういう彼女を「欠けた子」としてじゃなくて、「これから広がる子」として描いてる。

教育って、教える側のまなざし次第なんだな…」としみじみ。

2. 言葉より行動が雄弁なキャラたち

ありすはしゃべるのがちょっと苦手。でも、行動力がすごい

彼女がただ真っ直ぐに走る姿が、読んでて気持ちよくて、こっちまで「何かやろう」って思わせてくれる

犬星くんとの掛け合いもセリフ少なめなのに深くていいんだよね。

3. とにかく画がいい。表情と間がうまい。

売野機子先生といえば“空気を描く”のがうまい作家だけど、この作品は特に表情とコマの“間”がすごい

台詞が少ないぶん、目の描き方とか、沈黙の重みで伝えてくるから、心の動きがダイレクトに伝わってくる。

この作品が教えてくれるもの

この作品、ただの宇宙モノじゃないんです。

• 他人との違いを受け入れること。

• 弱さを隠さずに進む勇気。

• そして、自分だけの光を見つけること。

天真爛漫なありすが、天才たちの集う世界で一歩ずつ、でも確実に前に進む姿は、ページをめくるたびに胸を打ちます。

ありすが持つ“あいまいさ”“未完成さ”が、

夢へのパスワードになるって…この構成、ほんと見事。

まとめ:この1冊、心の重力をちょっとだけ軽くしてくれる。

『ありす、宇宙までも』は、

「夢ってなんだっけ?」とちょっとだけ迷ってる大人にこそ読んでほしい。

「誰かに見つけてもらえるまで、わたしはここにいる。」

そんな祈りにも似たありすの姿が、きっとあなたの心にも刺さります。

まだ途中でいい。まだ未完成でいい。

でも、それでも“宇宙を目指してもいいんだ”って思わせてくれる、そんな1冊です。

気になった方は、ぜひチェックしてみて。

読み終えたあと、自分の中にも「夢の打ち上げ準備」が始まってるかも。

今ならLINE漫画で一巻無料!!

サイトはこちらから!→https://manga.line.me/book/detail?id=B00165355437

お問い合わせはこちらから

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました