タグ: 大学生

  • 【脇のニオイ気になる人へ】デオナチュレ「男ソフトストーンW」は本当に効く?実際に使ってみた!

    こんにちは!今回は、 メンズ向け制汗デオドラント「デオナチュレ 男ソフトストーンW(20g)」 を実際に使ってみた感想を正直にレビューしていきます!

    「夏の汗臭さやワキのニオイが気になる…」「スプレーより強力なものが欲しい!」と思っている方、ぜひ参考にしてみてください。

    ① デオナチュレ「男ソフトストーンW」ってどんな商品?

    まず、簡単にこの商品の特徴をまとめておきます!

    基本情報

    • 商品名:デオナチュレ 男ソフトストーンW

    • 容量:20g

    • 形状:スティックタイプ(塗るタイプ)

    • 主成分:焼ミョウバン(ニオイ菌を抑える)

    • 特徴:

    ✔ 無香料(香水やボディミストと併用OK)

    ✔ 持続力が長い(朝塗れば夕方までしっかり効果)

    ✔ スティックタイプで塗りやすい

    ミョウバンは 制汗&消臭効果が高い成分 で、スプレーやロールオンと違って しっかり肌に密着する のがポイント!

    ② 実際に使ってみた!リアルな感想

    僕自身、夏場は汗っかき&ワキのニオイが気になるタイプ なので、「本当に効果あるの?」と半信半疑で使ってみました。

    ✔ 朝塗ってみた感想

    スティックを直接ワキに塗るタイプなので、ひんやりして気持ちいい!

    ベタつかず、すぐに肌になじむ感じで 白残りしない のも良い。

    スプレータイプのように「吹きかけた後にムラができる」ということもなく、ピンポイントでしっかり塗れる のがメリット。

    ✔ 仕事中(昼〜夕方)の状態

    朝8時に塗って、夕方17時頃でもワキがサラサラ!

    普段なら少し汗臭くなっている時間帯なのに、ほぼ無臭なのは驚き。

    ワイシャツを着ているとワキの蒸れが気になるけど、デオナチュレを塗った日は 嫌なニオイがしない のを実感。

    ✔ 夜(帰宅後)の状態

    帰宅してワキのニオイをチェックしてみたら、ほぼ無臭のまま !

    さすがに汗はかいているけど、「汗臭さゼロ」 というのはかなり嬉しいポイント。

    1日中効果が続く ので、塗り直しなしで快適に過ごせました。

    ③ 使って感じたメリット&デメリット

    ✔ 良かったところ(メリット)

    ✅ 朝塗るだけで1日しっかり持続(塗り直し不要)

    ✅ 無香料なので香水やボディミストの邪魔をしない

    ✅ スティックタイプで塗りやすく、ムラにならない

    ✅ 白残りやベタつきがなく、快適な使い心地

    ✔ 気になったところ(デメリット)

    ⚠ スティック直塗りなので、人によっては気になるかも(清潔に保つため、使用後はティッシュで拭くのが◎)

    ⚠ スプレーに比べて手軽さは少し劣る(手を使わずに済むスプレーと比べると、サッと使うのはやや手間)

    ⚠ 冬場は少し硬くなることがある(寒い時期はスティックが硬くなりがちなので、体温で温めながら塗るのがベスト)

    ④ まとめ|デオナチュレ「男ソフトストーンW」はこんな人におすすめ!

    実際に使ってみて、市販のスプレーやロールオンと比べても効果が高い と感じました!

    こんな人におすすめ!

    ✔ 朝塗って、1日中ニオイを気にせず過ごしたい

    ✔ 無香料のデオドラントを探している

    ✔ スプレーだと効果が弱いと感じる

    ✔ ワキのベタつきや蒸れをしっかり防ぎたい

    逆に、「とりあえずサッと使いたい」「スティックを直接塗るのが苦手」 という人には、スプレータイプの方が合っているかも。

    個人的には 「デオナチュレを一度使うと、他の制汗剤には戻れない」 と思うくらい効果を実感したので、ワキのニオイ対策で悩んでいる人はぜひ試してみてください!

    この商品の公式サイトはこちらからhttps://deonatulle.com/otoko/detail_ssw.html

    皆さんのおすすめの制汗剤なとコメントお願いいたします!!

    では次のブログで!

    お問い合わせフォームはこちらから

    • 【食レポ】東京油そば総本店で極上の一杯を堪能!

      こんにちは!今回は、私が油そば界でおすすめの「東京油そば総本店」。その魅力をたっぷり紹介します。

      油そば好きの間では有名なお店ですが、食べてみるとやっぱりうまい!ガッツリ系だけど最後まで飽きずに楽しめる、そんな油そばです!

      お店の雰囲気

      よく訪れるのは東京油そば総本店の秋葉原本店。駅からも近く、アクセス抜群!店内はカウンター席が中心で、ラーメン屋のようなシンプルで清潔感のある雰囲気です。お昼時は学生やサラリーマンで賑わっています!

      食券を買うスタイルなので、入りやすいのも嬉しいポイント!

      いざ実食!東京油そばの魅力

      1. クセになる極太麺!

      油そばの命とも言える麺は、モチモチの極太麺。スープがない分、麺の存在感がダイレクトに伝わります。噛むたびに小麦の香りがふわっと広がり、これだけで満足感がすごい!

      2. 特製ダレが絶品!

      油そばといえばタレが決め手。東京油そば総本店のタレは、醤油ベースでコクがありつつも、しつこくない絶妙なバランス!油のこってり感はあるけど、重すぎず、最後までおいしく食べられます。

      3. カスタマイズ自由自在!

      東京油そばの楽しみ方といえば、やっぱり自由なトッピング!

      特におすすめなのが、酢とラー油をかけること。これがもう最高に合う!

      王道の食べ方として、

      1. まずはそのままひと口

      2. 酢をひと回し → さっぱり感UP

      3. ラー油をプラス → 旨みと辛さが絡んで最強

      卓上の調味料で自分好みに味変できるのが嬉しいポイント!

      食べた感想!ガッツリだけどペロリと完食

      「油そば=こってりで重い?」と思ってたけど、意外とあっさり食べられるのがこのお店のすごいところ。特製ダレとモチモチ麺が絡み合い、一度食べたらクセになる味。これはリピート確定!

      ちなみに、麺の大盛りが無料なのも嬉しいポイント!ガッツリ食べたい人にもおすすめです。

      まとめ:東京油そば総本店はこんな人におすすめ!

      ✔ ガッツリ系の麺が好きな人

      ✔ ラーメンとは違う新しい味を楽しみたい人

      ✔ 自分好みにカスタマイズしたい人

      「油そばって食べたことない…」という人にもおすすめ!食べるたびに新しい発見がある、そんなお店でした。

      気になった人は、ぜひ足を運んでみてください!

      ホームページはこちらから→https://www.tokyo-aburasoba.com/

      お問い合わせはこちらから!

      • 花粉症対策!つらい季節を乗り切る方法とは?

        「目が痛い、咳が止まらない、、、もうやだ、」

        春が近づくと同時に、多くの人を悩ませる「花粉症」。鼻水、くしゃみ、目のかゆみ……毎年この時期が憂鬱になる方も多いのではないでしょうか?

        そこで今回は、少しでも症状を軽くするための花粉症対策を紹介します!

        1. 花粉を防ぐ基本対策

        ① マスク&メガネでガード!

        花粉症対策には、やっぱりマスクが欠かせません。

        特に 「花粉対策用マスク」 を選ぶと、より効果的に花粉をブロックできます。

        また、 メガネ もおすすめ! 普通のメガネでも目に入る花粉を軽減できますが、 花粉対策用メガネ ならさらに効果アップ!

        ② 外出時の服装に気をつける

        花粉は ウール素材の服 にくっつきやすいので、できるだけ ツルツルした素材(ポリエステルなど) の服を選びましょう。

        帽子をかぶるのも◎。

        ③ 帰宅時のルールを決める

        外から帰ってきたら、玄関前で服についた花粉をはたく のがポイント!

        さらに、すぐに 手洗い・うがい・洗顔 をすれば、家の中に花粉を持ち込まずに済みます。

        2. 室内の花粉を減らす!

        ① 窓を開ける時間に注意

        花粉が多い 午前中や夕方は換気を控える のがベスト。

        どうしても換気したい場合は、 レースカーテン をつけて、花粉の侵入を防ぎましょう!

        ② 空気清浄機を活用する

        花粉をキャッチしてくれる 空気清浄機 は、花粉症対策の強い味方! 部屋の 床近くに花粉が溜まりやすい ので、こまめな掃除も大切。

        3. 食事で花粉症対策!

        花粉症対策できる食べ物があるらしい!?!?

        花粉症を和らげる食べ物を意識すると、体の内側からも対策できます!

        ✅ ヨーグルト …腸内環境を整え、免疫力をUP!

        ✅ 納豆・味噌・キムチ …発酵食品はアレルギーを抑えるのに◎

        ✅ 青魚(サバ・サンマ) …DHAやEPAが炎症を抑えてくれる

        ✅ レンコン・じゃばら …花粉症に効くと話題の食材!

        逆に アルコールや刺激物 は症状を悪化させることがあるので、控えめにしましょう。

        4. 薬やサプリメントも活用!

        症状がひどい場合は、 病院で処方される抗ヒスタミン薬 などを飲むのもアリ!

        ただ、眠くなる成分が含まれていることもあるので、日中活動する人は注意しましょう。

        最近は、甜茶・シソ・べにふうき茶 など、花粉症に効果が期待できる サプリやお茶 も人気!

        5. 花粉症に負けずに春を楽しもう!

        花粉症はつらいですが、しっかり対策すれば症状を軽減できます。今年の春は、万全の対策 で乗り切りましょう!

        みなさんも 「これは効いた!」 という花粉症対策があれば、ぜひコメントで教えてください!!!

        お問い合わせはこちらから

        • 金欠大学生あるある!お金はないけど今日も元気に生きてます

          金欠大学生あるある!お金はないけど今日も元気に生きてます

          大学生になると自由な時間が増えるけど、同時に増えるのが「お金がない」という悩み。

          バイトを頑張っても、なぜか気づけば財布の中はスッカラカン。

          それでも、なんとか知恵を絞って生き抜くのが金欠大学生のスキル!

          今回は、そんな「金欠大学生あるある」を紹介していこう!

          ①バイト代が入った瞬間に散財 → 速攻金欠

          バイトの給料日、それは大学生にとっての「年に12回あるボーナス」。

          「よし、今月も頑張ったし、ちょっとくらい贅沢してもいいよな?」

          → 気づいたらスタバ、タピオカ、焼肉、寿司、アマプラ課金……。

          で、給料が入ってから 3日後くらいに「やばい、使いすぎた……」と気づく。

          そして、月末には「あと5日、1000円でどう生きるか……」という究極のミッションが始まる。

          ✅ 解決策:最初に予算を分ける(できたら苦労しない)

          ✅ でも、給料日はなぜか気が大きくなる(不可避)

          ②飲み会の誘いは「金欠」を理由に断りがち

          「今週飲み行かね?」

          → 「ごめん、金欠だから無理」

          これ、金欠大学生の断り文句 No.1。

          しかし、なぜか同じ日にマックのポテトLを買ってることが多い。(飲み会は無理だけど、ポテトなどの無駄に安いのはOKの謎理論)

          ✅ 「金欠」=飲み会NGだけど、クーポン使えばカフェは行く

          ✅ 「ちょっとだけなら行けるかも」と言いつつ、最安のドリンクだけ頼む

          ③交通費をケチって徒歩 or 自転車で爆走

          「バス代200円? 歩けばタダやん。」

          金欠大学生にとって、**移動手段は「金」ではなく「体力」**で決まる。

          気づけば、片道30分の距離も平気で歩くようになる。

          ✅ 雨の日も自転車で爆走 → ずぶ濡れで後悔

          ✅ 友達「電車乗る?」 → 金欠大学生「歩こ!」

          ✅ でも、歩きすぎて腹が減り、コンビニで200円使う(本末転倒)

          ④学食 or 100円パンで生き延びる

          「今日の昼飯、学食でカレー(300円)か、購買の100円パンか……。」

          金欠のときは、この2択で生きている。

          でも、学食の最安メニュー(うどん200円)を食べると、なぜか友達が「焼肉定食(600円)」を食べてて、羨ましすぎる。

          ✅ 100円パン1個+水で1日過ごす猛者もいる

          ✅ 「水だけで昼食」という特殊スキルを覚える

          ✅ たまに友達のポテトを1本もらう(小さな幸せ)

          ⑤給料日前は「家にあるものでどうにかする」

          バイト代が尽きたときの最終手段が、「家にあるもので生きる」という技。

          冷蔵庫を開けると、入っているのは……

          ✅ 米(最強)

          ✅ 卵(神)

          ✅ 納豆(救世主)

          ✅ もやし(コスパ最強)

          結果、「卵かけご飯」「納豆ご飯」「もやし炒め」の無限ループになる。

          でも、家に何もないときは、最終手段として「知り合いに飯をおごってもらう」作戦を発動する。

          「今日夜ごはんいかない?」とLINEを送り、奢ってもらえそうな相手を探すという高度なテクニック。

          ⑥課金はしないけど、ガチャ動画は見る

          金欠大学生にとって、ソシャゲの課金は夢のまた夢。

          でも、ガチャ欲は抑えられないので、YouTuberの「〇〇連ガチャ」動画を見て満足する。

          ✅ 「10連引いてみた!」の動画を見ながら、自分が引いた気分になる

          ✅ 無料ガチャだけでなんとかやりくりする

          ✅ たまに「バイト代入ったら課金するか……?」と考えるけど、結局できない

          ⑦給料日が来ると、急に金持ちの気分になる

          そして、長かった金欠生活が終わり、ついに給料日!

          ✅ 「よし!今日は焼肉いくか!」

          ✅ 「スタバの新作飲みたい!」

          ✅ 「Amazonで欲しかったものポチる!」

          しかし、この繰り返しこそが金欠大学生の宿命。

          また来月も同じことを繰り返し、「やばい、金ない……」と嘆くのであった。

          まとめ:金はないけど、なんだかんだで楽しい

          ✔ 給料日後に散財 → 速攻金欠

          ✔ 飲み会は金欠を理由に断るけど、ポテトは買う

          ✔ バス代をケチって徒歩移動 → 結局コンビニで浪費

          ✔ 学食 or 100円パンで生きる

          ✔ 課金しないけどガチャ動画を見る

          ✔ 給料日が来ると、一瞬だけ金持ちになる

          お金がないのはしょうがない!

          さあ、皆今日もバイトして一日を乗り越えよう!!!!

          共感できた方や面白いと思った方どんどんコメントしてください!!!

          フォローも忘れずに!

          ではまた。

          お問い合わせはこちらから