カテゴリー: 悩んでいる人

  • サッカーが楽しくなくなった日―元うつ病患者の体験談

    皆さんは死にたいと思ったことはありますか?

    私はまだ20年しか生きていない若造ですが、高校時代うつ病と診断されたことがあります。

    そんな自分の経験談をここで語りたいと思います。今苦しんでいる皆様の心の支えに少しでもなれたらなと思います。また学生さんの子を持つお母さん、お父さんにも読んでもらいたいです。

    私の将来の夢は、サッカー選手でした。小さいころ見た海外サッカーに憧れて自分もこうなりたいと思いました。あと何より楽しかった!!

    小学校、中学校とクラブチームでキャプテンを任され、選抜メンバーにも選ばれる実力でした。

    高校にはスポーツ推薦で日本の中では珍しいドリブルに特化したチームにスポーツ科として入りました。

    その高校のスポーツ科は99,9%男で恋愛なんかできません、、笑笑サッカー部はセレクションで受かった寮生15名、県内生15名の約100名ほどの部員。

    皆セレクションに受かっているため、一人も下手な子がおらず皆互いに高め合った。特に地方から来た寮生は15歳ながら親元から離れてきている子たちで、ミニゲームで喧嘩したり、泣いたりとサッカーに対しての愛がすごかった。

    サッカー漬けの毎日で最初の一年は本当に大変だったが、大好きなサッカーだったのでつらいとは思わなかった。

    先輩も後輩も同級生も皆上手くて、世代別日本代表に選ばれる後輩もいた。実力はどんどん上がっていったが、試合には11人のみ、出れないことの方が多くなっていった、、

    人間は打ち込んだ量に比例して見返りを求める生き物だと思う。「こんなに練習したんだから次は試合出れるだろう!」とか「こんなに勉強したんや!絶対良い点数取れるぞ!」などなど。

    そんな願いが叶わなかった時、思春期の子供や私のような考えすぎてしまう人には「あ、俺って才能なかったんやな、」「どんなに頑張っても凡人なんだな」といつもなら思わないことを考える。

    そういう小さな心の変化の積み重ね(焦りや絶望)はプレーや成績に影響を及ばす。そんな悪循環の中私はこう思った。

    「サッカーやめようかな、俺も普通の高校生みたいにいっぱい遊びに行ったり、恋愛とかしたいな。」そんなことを思う毎日、、

    しかし、高い学費や用具を払ってくれてる親やすべて犠牲にしてきた青春、もう後戻りはできない状況、もうサッカーしかなくなってしまった。

    でも自分のため、親のため、支えてくれる人のためやるしかなかった。コーチのアドバイスの言うとおりに動き、たくさん自主練習。悩みも誰にも相談せず。

    そんなコーチの犬みたいに動いていると自分の意見が言えなくなって、いつしか楽しいサッカーじゃなくなっていった。そしてうつ病と診断された。

    ご飯は食べれない、笑顔が作れない。ボール触るの怖くなったし、試合中にボールこっちに来るなと思うほど、、そこからプロをめざすのをやめた。

    そうすると、焦らず、自分のペースで練習できた。気づけば少し下手にはなっていたがサッカーをするのは楽しくなった。

    最終的に高校最後の大会は一分も出れずに終わったが、結局のところ今も社会人サッカーで楽しくサッカーをやっている。

    今何かに全力で挑戦している人はすごいと思う。家族のため、恋人のため自分のためなど理由があって挑戦していると思う。

    でも他人と比べるのと上には上がるし、どこまで行っても「もっとすごい人」はいる。そんなこと気にしていたら、モチベーションがどんどん下がってしまう。

    「技術よりもメンタルが大事」

    と私は思う。なので、他人と比べるのではなく、「昨日の自分と比べて、少しでも成長していたら、それでいいのではないのか?小さな進歩を重ねれば必ず前に進んでいる。

    「死ぬこと以外はかすり傷」という言葉あるように死なない程度にみんなで頑張っていきましょう!!!!

    長くなりましたが最後まで読んでくださりありがとうごさいます。

    今頑張っていることや誰にも言えないことなどコメントいただけたらなと思います。また、フォローもお願いします。

    一個目のブログでおすすめの解決法も載せてあります!!ぜひ!!

    また次回のブログでお会いしましょう。

    お問い合わせはこちらから

    • 考えすぎる人へ──もっと気楽に生きるためのヒント

      「あの時の発言、変に思われなかったかな?」

      「もし失敗したらどうしよう……」

      こんなふうに、つい物事を深く考えすぎてしまうことはありませんか?

      考えすぎること自体は悪いことではありません。慎重に行動できたり、周りの気持ちを汲み取れる優しさがあったりする証拠でもあります。

      でも、考えすぎることで行動が遅れたり、不安やストレスが増えてしまうのなら、少し考え方を変えてみるのもアリかもしれません。

      今回は、私が実践した、考えすぎる癖を和らげて、もっと気楽に生きるための方法を紹介します。

      1. 「考えても仕方のないこと」は手放す

      考えすぎる人は、過去の出来事や未来の不確定なことについて悩みがちです。

      • 「あの時、もっとこうすればよかった」

      • 「もし失敗したらどうしよう」

      でも、過去は変えられないし、未来はまだ起こっていません。

      考えてもどうにもならないことに時間を使うより、「今、自分ができることは何か?」に意識を向けるのが大切です。

      「これは自分がコントロールできることなのか?」と問いかけ、もしコントロールできないなら、思い切って手放しましょう。

      2. 小さな行動を起こしてみる

      考えすぎると、「こうするべきかな? いや、やっぱりこっちのほうがいいかも……」と堂々巡りになり、結局何も決められなくなってしまうことがあります。

      そんなときは、「とりあえずやってみる」ことが大事。

      完璧な選択肢を探すのではなく、「まずは小さく試してみる」ことを意識すると、思考の迷路から抜け出しやすくなります。

      例えば:

      • 迷っていることがあるなら、「試しに1週間だけやってみる」

      • 何か決めなければならないなら、「仮決定」をする(あとで修正できると考える)

      • 「とりあえず3秒で決める」とルールを作る

      行動すれば、「これで良かったんだ」と実感でき、考えすぎることが減っていきます。

      3. 「完璧主義」を手放す

      考えすぎる人は、完璧を求める傾向があります。

      • 「100%正解の選択をしなきゃいけない」

      • 「失敗は絶対に避けなきゃいけない」

      でも、世の中に100%正解の選択肢なんてありません。

      完璧を求めすぎると、行動すること自体が怖くなり、余計に考えすぎてしまいます。

      「70点でOK」「やりながら修正すればいい」と考えられると、少しずつ気持ちが楽になります。

      4. 他人の目を気にしすぎない

      「こんなこと言ったら変に思われるかも」

      「相手を不快にさせたんじゃないか?」

      考えすぎる人は、他人の反応を気にしすぎてしまうことが多いです。

      でも、他人は自分が思っているほど気にしていないことがほとんど。

      例えば、あなたが3日前に誰かの発言を気にしたことがあったとして、その人の言葉を今でも覚えていますか?

      おそらく、ほとんど覚えていないでしょう。

      それと同じように、他人はあなたの言動を深く考えていません。

      「人はそんなに他人に興味がない」と思えば、気が楽になります。

      5. 「考えすぎる自分」を責めない

      「なんでこんなに悩んでしまうんだろう……」

      「もっと気楽になりたいのに」

      そう思ってしまうこともあるかもしれません。

      でも、考えすぎるのは、あなたが物事を真剣に考えられる人だから。

      考えすぎる自分を否定するのではなく、「私は慎重で、思慮深いんだ」とポジティブにとらえてみましょう。

      そして、考えすぎることで苦しくなったときは、「今、ちょっと深く考えすぎてるな」と気づくだけでもOK。

      その瞬間から、考え方を少しずつ変えていくことができます。

      まとめ

      考えすぎることは決して悪いことではありません。

      でも、それがストレスになってしまうなら、少しずつ思考のクセを変えていくことも大切です。

      今日からできること:

      ✅ 考えても仕方ないことは手放す

      ✅ 小さな行動を起こす

      ✅ 完璧を求めすぎない

      ✅ 他人の目を気にしすぎない

      ✅ 考えすぎる自分を責めない

      「もっと気楽に生きても大丈夫」

      そう思えたら、きっと心が軽くなります。

      次の投稿で自分の実体験について触れていきたいと思います、

      少しでもいいなと思ったら、コメントやフォローの方よろしくお願いします!

      お問い合わせはこちらから