こんにちは、えのかんです。
毎年梅雨に入ると「なんだか体が重い…」「やる気が出ない…」って感じませんか?
実はそれ、自律神経の乱れが影響しているかもしれません。
気圧の変化、ジメジメした空気、日照不足。梅雨は身体的にもメンタル的にも負担の多い季節。
でも安心してください。無理に頑張らなくても、“ゆるく整える”ことが一番の近道なんです。
この記事では、私が実際に試して「これは効く!」と感じた7つの方法を、ゆるっと紹介します。
疲れた自律神経を癒しながら、梅雨をちょっとだけ快適に過ごしませんか?
【朝イチ白湯】で体内エンジンを“ふわっと”起動
雨の日の朝って、布団から出るのも一苦労…。
そんな時は、白湯でやさしく体を起こしてあげましょう。
また、白湯は梅雨時期にありがちなむくみや胃腸の不調にもやさしくアプローチしてくれる、まさに一石二鳥のアイテム。
私の朝の定番は「目覚まし→白湯→スマホ解禁」です(笑)
白湯をゆっくり飲むことで、内臓がやさしく温まり、眠っていた交感神経が目を覚ますと言われています。冷たい飲み物ではなく、ほんのり温かい白湯を飲むことで、自然な目覚めを促し、体も心も“起きる準備”が整います。
内臓が温まると自然に交感神経が目覚めて、頭もすっきりしてきますよ◎
「カフェインレスの朝」に慣れると、意外と快適です!
おすすめの記事
【光を浴びる工夫】で“曇り空でもセロトニンチャージ”
梅雨って、ほんと太陽出ないですよね…。
でも「太陽が出ていないから仕方ない」とあきらめていませんか?
曇りや雨の日でも、意識的に“光を浴びる”ことで、セロトニン分泌を促すことが可能です。
▶ 朝の光刺激が自律神経を整えるカギ
セロトニンは、光刺激によって活性化される脳内物質。朝にしっかり光を浴びることが、1日の自律神経リズムを作る鍵になります。
曇りの日でも、外の光の明るさは室内の照明の10倍以上と言われています。だからこそ、「窓辺で朝食をとる」「カーテンをすぐ開ける」などの工夫だけでも大きな効果があります。
▶ 人工光でもOK!「光目覚まし」や「デスクライト」を活用
特に在宅ワークや雨続きの日は、光目覚まし時計や明るめのLEDライトを使って「光を意図的に浴びる」環境づくりがおすすめ。
「朝に明るい光を浴びる→夜はしっかり眠れる」というリズムを作って、自律神経を自然に整えていきましょう!
【深呼吸×肩ストレッチ】でゆるっと交感神経ON
家から出られない雨の日。
そんなときこそ“ゆるストレッチ”の出番です!
特に効果を感じるのがこのセット👇
- 背中で手を組んで、肩甲骨をキュッと寄せる
- 息を鼻から3秒吸って、口から6秒ゆっくり吐く
- これを3回繰り返すだけ
びっくりするくらい、肩と頭が軽くなります。
座ったままでOKだし、寝起きのベッドの上でもできますよ。
「動きたくない時ほど、あえて体を少し動かす」が自律神経ケアのコツです。
スマホに向かう前に、まず1分だけ体と呼吸に意識を向けてみましょう。それだけで1日のスイッチが変わってきますよ!
【雨音×アロマ】で“癒しのスイッチ”を入れる夜時間
「雨音ってうるさい…」って思ってたけど、実はめちゃくちゃ癒される音だったんです。
YouTubeで「雨音BGM」検索してみてください。おすすめ多すぎて沼ります(笑)
これにアロマをプラスすると、もう極上のリラックスタイム。
おすすめ精油はこのあたり
- ラベンダー(定番。寝る前に◎)
- ユズやヒノキ(和風アロマ。落ち着き度MAX)
- ベルガモット(ちょっと気分落ちてる時に)
私の最近のお気に入りは、お風呂の湯船にアロマを2滴。
雨音+湯気+いい香り=最高です。
忙しい日こそ、自律神経を整える“夜の癒し習慣”を意識的に取り入れてみてください

【耳マッサージ】で気圧不調をふんわり軽減
梅雨で体調を崩す人って、だいたい「気圧変化に弱いタイプ」じゃないですか?
私もその一人です…。
でも、そんなときに効くのがこの耳マッサージ!
やり方(簡単3ステップ)
- 耳を軽くつまんで上下にひっぱる
- 耳全体をぐるぐる回す(10回くらい)
- 耳の後ろ〜こめかみをなでる
たったこれだけで、頭のモヤモヤがスッと軽くなるから不思議。
「気圧ケア=耳ケア」って覚えておくと便利です。
寝る前や仕事の合間、1〜2分やるだけでも頭がすっきりしますよ。
【発酵食品】で“腸から”自律神経をサポート
よく「腸は第2の脳」って言われますよね。
それ、本当に実感してます。
食生活が乱れると、すぐに気分も乱れるんです(汗)
だから、私は意識して発酵食品をとるようにしてます。
朝ごはんに発酵系を一品入れるだけで、腸もごきげんに。温かい味噌汁や納豆ごはんなど、日本人の体に合った発酵食を意識的に取り入れてみましょう。
自律神経も腸内環境から整えていきましょう。
【“やらないことリスト”】で脳のごちゃごちゃをOFFにする
意外と効くのがコレ。「やらないこと」を決めること。
梅雨の時期って、家にいる時間が増えて「SNS見すぎ」「ニュース見すぎ」になりがち。
それって実は、脳のキャパを使いすぎてる状態なんですよね。
私のやらないことリスト例
このように、脳へのインプットを意識的に減らすことで、副交感神経が働きやすくなり、体のだるさや不調が和らいでいきます。
「やらなくていいこと」を決めると、心がふっと軽くなりますよ。

おわりに|“頑張らなくてOK”が梅雨ケアの合言葉
梅雨って、正直しんどい季節。
でも、そのしんどさを否定せずに「じゃあ、ゆるく整えよう」って方向転換するだけで、すごく生きやすくなります。
今回紹介した7つのケア、どれも今日からすぐに始められるものばかり。
毎日全部じゃなくてOK。
“できそうなことから、ちょっとずつ”取り入れて、だるさと仲良くなってみませんか?
この記事が、雨の季節を少しでもやさしく過ごすヒントになりますように☔️🌿
WOWOW一か月間無料トライアル実施中!

コメント