タグ: 大学生活

  • 【脇のニオイ気になる人へ】デオナチュレ「男ソフトストーンW」は本当に効く?実際に使ってみた!

    こんにちは!今回は、 メンズ向け制汗デオドラント「デオナチュレ 男ソフトストーンW(20g)」 を実際に使ってみた感想を正直にレビューしていきます!

    「夏の汗臭さやワキのニオイが気になる…」「スプレーより強力なものが欲しい!」と思っている方、ぜひ参考にしてみてください。

    ① デオナチュレ「男ソフトストーンW」ってどんな商品?

    まず、簡単にこの商品の特徴をまとめておきます!

    基本情報

    • 商品名:デオナチュレ 男ソフトストーンW

    • 容量:20g

    • 形状:スティックタイプ(塗るタイプ)

    • 主成分:焼ミョウバン(ニオイ菌を抑える)

    • 特徴:

    ✔ 無香料(香水やボディミストと併用OK)

    ✔ 持続力が長い(朝塗れば夕方までしっかり効果)

    ✔ スティックタイプで塗りやすい

    ミョウバンは 制汗&消臭効果が高い成分 で、スプレーやロールオンと違って しっかり肌に密着する のがポイント!

    ② 実際に使ってみた!リアルな感想

    僕自身、夏場は汗っかき&ワキのニオイが気になるタイプ なので、「本当に効果あるの?」と半信半疑で使ってみました。

    ✔ 朝塗ってみた感想

    スティックを直接ワキに塗るタイプなので、ひんやりして気持ちいい!

    ベタつかず、すぐに肌になじむ感じで 白残りしない のも良い。

    スプレータイプのように「吹きかけた後にムラができる」ということもなく、ピンポイントでしっかり塗れる のがメリット。

    ✔ 仕事中(昼〜夕方)の状態

    朝8時に塗って、夕方17時頃でもワキがサラサラ!

    普段なら少し汗臭くなっている時間帯なのに、ほぼ無臭なのは驚き。

    ワイシャツを着ているとワキの蒸れが気になるけど、デオナチュレを塗った日は 嫌なニオイがしない のを実感。

    ✔ 夜(帰宅後)の状態

    帰宅してワキのニオイをチェックしてみたら、ほぼ無臭のまま !

    さすがに汗はかいているけど、「汗臭さゼロ」 というのはかなり嬉しいポイント。

    1日中効果が続く ので、塗り直しなしで快適に過ごせました。

    ③ 使って感じたメリット&デメリット

    ✔ 良かったところ(メリット)

    ✅ 朝塗るだけで1日しっかり持続(塗り直し不要)

    ✅ 無香料なので香水やボディミストの邪魔をしない

    ✅ スティックタイプで塗りやすく、ムラにならない

    ✅ 白残りやベタつきがなく、快適な使い心地

    ✔ 気になったところ(デメリット)

    ⚠ スティック直塗りなので、人によっては気になるかも(清潔に保つため、使用後はティッシュで拭くのが◎)

    ⚠ スプレーに比べて手軽さは少し劣る(手を使わずに済むスプレーと比べると、サッと使うのはやや手間)

    ⚠ 冬場は少し硬くなることがある(寒い時期はスティックが硬くなりがちなので、体温で温めながら塗るのがベスト)

    ④ まとめ|デオナチュレ「男ソフトストーンW」はこんな人におすすめ!

    実際に使ってみて、市販のスプレーやロールオンと比べても効果が高い と感じました!

    こんな人におすすめ!

    ✔ 朝塗って、1日中ニオイを気にせず過ごしたい

    ✔ 無香料のデオドラントを探している

    ✔ スプレーだと効果が弱いと感じる

    ✔ ワキのベタつきや蒸れをしっかり防ぎたい

    逆に、「とりあえずサッと使いたい」「スティックを直接塗るのが苦手」 という人には、スプレータイプの方が合っているかも。

    個人的には 「デオナチュレを一度使うと、他の制汗剤には戻れない」 と思うくらい効果を実感したので、ワキのニオイ対策で悩んでいる人はぜひ試してみてください!

    この商品の公式サイトはこちらからhttps://deonatulle.com/otoko/detail_ssw.html

    皆さんのおすすめの制汗剤なとコメントお願いいたします!!

    では次のブログで!

    お問い合わせフォームはこちらから

    • 健康の秘訣は食生活から!毎日の食事で体を整える方法

      健康な体を維持するために最も大切なのが「食生活」。どんなに運動を頑張っても、食事が乱れていては、疲れが取れなかったり、肌荒れしたり、体調を崩しやすくなってしまう。

      では、具体的にどんな食事を意識すればいいのか?今回は、健康的な食生活の秘訣について紹介していこう!

      1. 栄養バランスを意識する

      体に必要な栄養素は、大きく分けて以下の5つ。

      ✅ たんぱく質(筋肉・肌・髪の材料)

      ✅ 炭水化物(エネルギー源)

      ✅ 脂質(ホルモン・細胞膜を作る)

      ✅ ビタミン・ミネラル(体の調子を整える)

      ✅ 食物繊維(腸内環境を整える)

      これらをバランスよく摂ることが、健康を維持するポイント。特に、たんぱく質と食物繊維は不足しがちなので意識して摂ろう!

      ◎ おすすめの食材

      • たんぱく質:鶏肉、魚、卵、大豆製品(豆腐・納豆)、ヨーグルト

      • 炭水化物:玄米、オートミール、さつまいも

      • 脂質:オリーブオイル、ナッツ、アボカド

      • ビタミン・ミネラル:野菜(特に緑黄色野菜)、果物、海藻

      • 食物繊維:ごぼう、きのこ類、玄米、豆類

      2. 腸内環境を整える

      腸は「第二の脳」とも呼ばれ、健康に大きな影響を与える。腸が乱れると、便秘や肌荒れ、免疫力の低下を引き起こしやすい。

      腸内環境を整えるには、発酵食品と食物繊維をしっかり摂ることが重要!

      ◎ 腸に良い食べ物

      • 発酵食品:ヨーグルト、キムチ、納豆、味噌、ぬか漬け

      • 水溶性食物繊維(善玉菌のエサになる):わかめ、昆布、オクラ、バナナ

      • 不溶性食物繊維(腸の働きを活発にする):ごぼう、玄米、きのこ

      また、水をしっかり飲むことで腸の動きがスムーズになり、便秘予防にもつながる。

      3. 砂糖や加工食品を控える

      ジャンクフードやお菓子、清涼飲料水などに含まれる砂糖や添加物は、体に負担をかける原因になる。

      砂糖を摂りすぎると…

      ❌ 血糖値の急上昇で太りやすくなる

      ❌ 肌荒れやニキビの原因に

      ❌ 疲れやすく、集中力が低下

      できるだけ**天然の甘み(はちみつ・フルーツ)**を選んだり、白砂糖を避ける工夫をすると、体調が安定しやすい。

      4. 食事のリズムを整える

      「何を食べるか」も大事だけど、「いつ食べるか」も健康に影響を与える。

      ✅ 朝食をしっかり摂る → 代謝アップ&エネルギーチャージ

      ✅ 夜遅くに食べすぎない → 胃腸の負担を減らす

      ✅ よく噛んで食べる → 消化を助け、満腹感を得やすい

      特に、寝る2時間前には食事を終わらせるのが理想的。遅く食べると消化に負担がかかり、睡眠の質が下がるので注意しよう!

      5. 無理せず楽しむことが大事!

      健康的な食生活は「一生続けられるかどうか」がポイント。

      完璧にストイックにやろうとするとストレスになってしまうので、たまには好きなものを食べるのもOK!

      ✅ 80%は健康的な食事、20%は好きなものを楽しむ

      ✅ 無理なく続けられる範囲で意識する

      ✅ 外食やおやつも、罪悪感を持たずにバランスよく

      「食事=楽しむもの」という気持ちを忘れず、健康的な食生活を習慣にしていこう!

      まとめ

      ✔ 栄養バランスを意識して食材を選ぶ

      ✔ 腸内環境を整える食事を意識する

      ✔ 砂糖や加工食品を控えめにする

      ✔ 食事のリズムを整える

      ✔ 無理せず、楽しみながら続ける

      健康は、毎日の食事の積み重ねでつくられるもの。今日からできることを少しずつ取り入れて、体の調子を整えていこう!

      では次のブログで!!!!

      お問い合わせはこちらから

      • 現役大学生直伝 成績アップ勉強法

        勉強しても成績が上がらない原因とは?

        真面目に勉強をしているのに、たくさん勉強しているのに、なぜか成績が上がらない。そんな悩みを抱える人が多いです。本記事ではその理由を徹底的に探ります!

        学生の大半は勉強が苦手でやりたくないという人で占めていると思います。

        私も勉強が苦手だったので、できるだけしたくありませんでした。そこで私は短期間で効率よくできる勉強方法を実践していました!

        今回は短期間で成績を上げるための具体的な方法を紹介します!

        勉強法を変えるだけで結果が変わる理由
        勉強法を変えることで、結果が劇的に変わることがよくあります。これは、様々なアプローチを試すことで自分に最適な方法を見つけられるからです。

        勉強において、ただの反復や丸暗記だけではなく、論理的アプローチや視覚的な学習法など、多様な方法を組み合わせることで理解が深まります。

        また、試行錯誤を繰り返すことによって自分に合ったやり方が見つかり、意欲的に学ぶ姿勢が生まれ、結果的に成績も上がるのです。

        このように、常に変化を恐れない柔軟な姿勢で勉強に取り組むことが、結果を変える鍵となります。

        1ヶ月で成績を上げるための実践方法
        1ヶ月で劇的な成績アップを目指すには、特別な実践方法が必要です。まずは具体的かつ現実的な目標を設定します。

        次に、その目標達成に向けた日々の勉強時間を計画的に配分します。

        例えば、時間を区切って集中して学ぶ「ポモドーロテクニック」を採用するのも効果的です。

        そして、弱点を見つけて集中的に学ぶことが肝心です。特に、小テストや過去問を利用しながら、合格ラインや理解度を確認し、効率的な復習を行いましょう。

        このように計画的に進めることで、短期間でも成績をぐんと上げることができるのです。

        短期集中型の勉強計画を作成する
        短期集中型の勉強計画を作成することは、効率的な成績アップにおいて非常に重要。

        最初に、期間を設定します。例えば、1ヶ月や2ヶ月といった短期間で設定し、その中で達成すべき目標を次々とクリアしていくことを意識します。

        そして、毎日の勉強内容を具体的に記載した計画表を作り、進捗を確認しながら動くことがポイント!!

        この時、 毎日少しずつ勉強する量を増やしたり、特に難しい課題を前倒しにして挑戦するなどして、モチベーションを持続させましょう。

        短期集中型の勉強を行うことで、時間を大切にしながらも成果を上げることが可能なのです。

        勉強しても結果が出ない時の対処法
        勉強しているとはいえ、どうしても結果が出ないこともあります。そんな時の対処法は、まず心をリフレッシュさせることです。

        疲れやストレスは成績に悪影響を及ぼすので、場合によっては一旦勉強をやめてリラックスし、気分転換を図ることが重要です。

        また、自分の勉強法を再評価するチャンスでもあります。何がうまくいっていないのか、どこが問題だったのか考え直し、他の勉強法を試してみるのが効果的です。

        自分に合った方法を探し続けることで、徐々に成績に反映され、モチベーションも戻ってくるのです。

        今回紹介した勉強法をうまく活用し、「どの方法が自分に合っているか?」を試しながら、無理なく続けてみてください!

        このブログを読んでくださりありがとうございます!

        おすすめの勉強法などのコメントやフォロー、アドバイスも大歓迎です。また次のブログで会いましょう!!

        お問い合わせはこちらから

        • 初めてまして!大学生ブログ始めます!

          初めまして!エノカンです!

          今日からこのブログを始めました!!

          現在大学新三年生でサッカーをやっております!

          このブログでは、大学生の日常、就職情報、男子大学生の肌荒れ悩みなど美容関係、サッカーなど幅広く書いていきます!!

          大学生だけでなく社会人の方々にも興味あるような、役立つようなコンテンツを上げていくことで、私自身も成長していきたいと思っております。

          どうか温かい目で見守ってください。。

          皆に真似されるような社会人になるために、これから定期的に更新していくので、ぜひチェックしてください!

          コメントやフォロー、アドバイスも大歓迎です。よろしくお願いします!

          お問い合わせはこちらから