こんにちは、エノカンです。
今回は、2025年のマンガ大賞を受賞した話題作―
『ありす、宇宙までも』(売野機子・著)を、全力で紹介したいと思います!
実はこれ、最初は「宇宙飛行士モノ?SF?」って軽く見てたんですが……
読んだあとには、心の中でロケットが静かに、でも確実に打ち上がっているのを感じました。
そんな心をふるわせる一冊、ぜひ知ってもらいたい。
【ざっくりストーリー】完璧な少女の“見えない欠落”と、夢の始まり
物語の主人公は、中学2年生の朝日田ありす。一見すると、彼女は“完璧な少女”。
顔もよくて、運動神経も良く、みんなに好かれる人気者。
だけど、ありすは「話すこと」がうまくできない。
授業についていけず、心の中ではずっと孤独を抱えていました。
その原因は、幼い頃に両親を亡くし、日本語と英語を混ざったまま習得してしまった“セミリンガル”状態になっていたこと。
日本語も英語も中途半端。だから、言いたいことをうまく言葉にできない。
でも誰にもそれを言えない。
そんなありすの世界に、ある日、まっすぐな瞳を持つ少年・犬星くんが現れます。
「宇宙に行きたい」
その言葉を聞いたありすも、口にします。
「わたし、日本人初の女性宇宙船長になりたい。」
こうして、彼女の夢と、物語の本当のスタートが切られます。
【物語の舞台】ただの試験じゃない、“宇宙”を目指す選抜ワークショップ(あらすじ続き)
ありすは夢を追いかけて、全国の優秀な中学生が集まる
「宇宙飛行士選抜試験ワークショップ」に参加します。
でも、ここで求められるのは筆記や面接だけじゃありません。
仲間だけど、ライバルでもある。
そんな極限の中で、ありすは「自分の特性が武器になる瞬間」に出会っていきます。

【この作品の魅力】心を揺さぶる3つのポイント
1. “できない”じゃなく“まだ知らない”を描く優しい視点
ありすの抱える困難は、発達障害とは明言されていませんが、
現実社会でよくある「グレーゾーン」や「学習の困難さ」にとても近い描かれ方をしています。
でも作者は、そうした特性を“欠け”としてではなく、
「これから広がっていく可能性」として描いています。
この作品に流れているのは、
「理解しようとすることの大切さ」「教える側のまなざしのあり方」
まさに教育や社会において、今一番問われていることを、物語として自然に伝えてくれるのです。
2. セリフよりも行動が語る。ありすの“動き”がかっこいい
ありすは言葉が苦手です。でも、そのぶん、行動力がすごい。
落ち込んでも、誰かに責められても、ありすは走り続けます。
彼女が迷いながらもまっすぐに進む姿は、本当にかっこいい。
特に犬星くんとのシーン。
セリフは少ないのに、感情のやり取りがしっかり伝わってくる。
「言葉がなくても、ちゃんと通じ合えるんだ」って思えるんです。
3. 売野機子先生の“間”の演出が絶妙すぎる
売野機子先生といえば、空気を描くのがとにかくうまい作家。
この作品では特に、「表情」と「沈黙」が際立ちます。
その一コマ一コマが、読む側の心の中を整理してくれる時間にもなっているんです。

【このマンガが教えてくれること】
『ありす、宇宙までも』は、ただの“宇宙を目指す青春マンガ”ではありません。
誰かに理解されない時間が長くても、「それでも私は、ここにいる」と言い続けるありすの姿。
まさに今を生きる私たちに寄り添ってくれます。
【まとめ】“夢の打ち上げ準備”を始めたいあなたへ
【まとめ】“夢の打ち上げ準備”を始めたいあなたへ
『ありす、宇宙までも』は、
「夢を語る勇気がない」
「自分はまだ準備不足だ」
そう思って立ち止まっている人の背中を、そっと押してくれる物語です。
このマンガを読み終わったあと、心のどこかに、「わたしもやってみようかな」と思わせてくれる。
ありすの中のロケットが、読者の中にも静かに打ち上がっていく――
そんな素敵な読書体験になるはずです。
ぜひ皆さんも読んでみてください!!
気になった方はこちらでチェック!
コメント