こんにちは!エノカンです!
僕は昔から鼻血が出やすくて、鉄分が失われやすい体質なんです。
大学に入ってからも、睡眠不足や食生活の乱れも重なって「立ちくらみ」や「ふらつき」を感じることが増えました。
特にサッカーの練習後に立ち上がると、目の前が真っ白になったりして、何度かヒヤッとした経験も。鼻血出すぎて、入院&輸血もしたことあります、、
そこで今回は、ふらつきに悩んだ実体験から伝えたい、貧血の対処法について紹介します!
① まずは座る or 横になる|倒れる前に安全確保!
フラッとしたときに無理に動くのは危険。
僕は一度、駅の階段でふらついてヒザを強打したことがあります…。
だからこそ、少しでも「おかしいな」と感じたら、すぐに座る or 横になるのが鉄則です。
おすすめは、仰向けで足を高くするポーズ。頭に血が巡りやすくなるので、立ちくらみが早くおさまる感覚があります。
② 水分補給は地味に大事|鉄分入り飲料も◎
朝起きてすぐや、練習後にふらっとくることが多かったんですが、それって軽い脱水症状が原因だったことも。
水分不足だと血流も悪くなるので、こまめな水分補給を心がけるようにしました。
おすすめはやっぱり「水」か「麦茶」。さらに、最近は「鉄分入りの飲み物」もコンビニでよく買ってます。
※注意:カフェインは鉄の吸収を妨げるので、コーヒーや紅茶は控えめに!
③ 鉄分×ビタミンCの食事で体の中からサポート
貧血といえば「鉄分不足」が大きな原因。
僕は特にレバーとあさりを意識して食べるようにしています。
鉄分が豊富なおすすめ食材
- 豚レバー(鉄の王様)
- マグロやカツオの赤身
- あさり、しじみ
そして鉄の吸収をサポートするビタミンCも同時に摂取すると効果的!
ビタミンCが豊富な食材
- ピーマン
- キウイ
- いちご
僕はレバー炒めにピーマンを加えたり、朝はキウイをよく食べてます。
④ ゆっくり立ち上がる|急な動きで血圧ダウンを防ぐ
立ちくらみの原因の一つが「起立性低血圧」。
つまり急に立ち上がると血圧が急低下してフラつくやつですね。
昔は朝寝坊して一気に起き上がってフラッと…なんてことがよくありました。
今は意識的に、ゆっくり体を起こす&軽くストレッチしてから動くようにしています。
⑤ 睡眠&ストレス管理で体質改善を!
意外と侮れないのが「睡眠」と「ストレス」。
寝不足のときほどフラつきやすかったり、疲れが抜けない感じがあって、体全体が重くなる感覚がありました。
最近は睡眠時間を意識的に確保して、音楽やお風呂でリラックスするようにしてます。
精神的にも安定すると、体の調子も整いやすい気がします!
サプリでの鉄分補給も選択肢|おすすめは「マスチゲン錠」
「とはいえ、食事や生活改善だけじゃ足りない…」
そう感じて僕が使い始めたのが、鉄分サプリ「マスチゲン錠」。
吸収されやすく、胃にやさしい鉄分
「クエン酸第一鉄ナトリウム」を配合していて、胃にやさしくて吸収効率が高い!
ビタミンC・B2・B6配合
鉄の吸収をサポートするビタミンC入りで、栄養バランスもいい!
ドラッグストアや通販で手軽に買える
処方箋不要で買えるから、忙しい大学生でも続けやすい。
マスチゲン錠の効果的な飲み方まとめ
- 食後に飲む(吸収率UP)
- ビタミンCと一緒に(ジュースと一緒が◎)
- お茶・コーヒーと一緒に飲まない(タンニン注意!)
マスチゲン錠公式サイトはこちらから→https://www.nippon-zoki.co.jp/products/ippan/m-sjou/seikatsu.html
まとめ|まずは自分の体をいたわろう!
- フラッとしたら無理せず座る
- 水分補給と鉄分補給はセットで!
- 鉄×ビタミンCの食事を意識
- 急な動作は避けて、丁寧に動こう
- 睡眠とストレス管理も体質改善に
そして、忙しい日々の中でサプリを上手に使うこともひとつの方法です!
僕のように、「鼻血が出やすい」「立ちくらみが多い」と悩んでいる方は、ぜひ今日からできることから試してみてくださいね。
お問い合わせはこちらから
コメント