皆さん、おはこんばんにちは!
サッカーを大学でも続けている僕が、今回は本気で人生に影響を受けた漫画『アオアシ』を紹介します。
「サッカー漫画でしょ?」とスルーしないでください。
これは、“スポーツをしているすべての人”に届けたい物語です。
僕は「凡人」です。でも、それでも走りたくなる漫画に出会った。
高校のとき、サッカー部でレギュラーになれなかった時期がありました。
誰よりも練習してるつもりだった。でも、結果が出ない。上にはセンスで結果を出すやつがいる。
そんな時に出会ったのが『アオアシ』。
ただのスポ根じゃなくて、「才能」と「努力」のリアルなバランスを描いてるこの作品に、何度も救われました。
アオアシは、“才能の壁”を乗り越える物語
『アオアシ』の主人公・青井葦人(あおいあしと)は、サッカーへの情熱だけで東京の強豪ユースに飛び込んだ田舎の少年。
最初は技術も知識も通用しない。まさに「凡人代表」。
でもアシトは自分の武器を探し、悔しさを嚙み締めながら、何度も何度も自分をアップデートしていくんだよね。
その成長の軌跡が、めちゃくちゃリアルなんです。
僕らスポーツ経験者が何度も直面する「どうしてあいつはできるのに、俺はできないんだ」って感情。
その答えを、アシトの生き様が少しずつ示してくれます。
「俯瞰」という才能と、それに辿り着くまでの努力
アオアシの面白さは、ただの気合いと根性じゃなくて、「頭を使うサッカー」が描かれているところ。
アシトが“俯瞰”という能力に気づいた瞬間、物語の軸がガラッと変わります。
プレースタイルだけじゃなく、チームの中での立ち位置や、自分の役割をどう見つけていくか。
これは僕自身、ポジションをコンバートされた経験と重なってめちゃくちゃ刺さりました。
「お前の強みはここだろ」って言ってくれたコーチの言葉と、アシトにかけられた監督・福田のセリフがシンクロしたんですよね。
登場人物全員が”本気”で生きてる。だから心を動かされる
アオアシのすごいところは、脇役が脇役じゃないってこと。
アシトだけじゃなく、仲間たちも、それぞれの葛藤と向き合っている。
・天才・栗林の孤独
・元不良のエース・冨樫のプライド
・器用貧乏な大友の焦り
この「みんなが悩みながら、何かを掴もうとしてる感じ」が、リアルでグサグサ刺さる。
「自分だけじゃない、みんな不安なんだ」って思える。これ、スポーツやってる人ならきっと共感できるはず。
『アオアシ』は、サッカーの話をしてるようで、人生の話をしている
この作品は、「努力すれば夢は叶う」なんて甘い話はしません。
でも、努力を続けて、頭を使って、自分の強みを見つけて、それを武器にして戦うーーその大切さを教えてくれる。
自分より才能ある人間が周りにいる。それでも、やり方次第で戦える。
それをアオアシは、ちゃんと伝えてくれる。
まとめ:スポーツをやっているすべての人に読んでほしい漫画
僕は『アオアシ』に救われました。
負けて、悔しくて、腐りかけたとき。
努力って意味あるの?って思ったとき。
この漫画を読むたびに、「まだ走れる」って思えた。
サッカーだけじゃない。野球でも、バスケでも、陸上でも、吹奏楽でも。
「何かに本気で打ち込んでる人」すべてに響く作品です。
ぜひ、読んでみてください。
アニメ「アオアシ」を見るならネットフリックスで!!
サイトはこちらから→Netflix
お問い合わせはこちらから
コメント