こんにちは!現役大学生ブロガーのエノカンです。
まずは、この記事に興味をもってアクセスしてくれた皆様は本当に素晴らしいです!
多分皆様は「最近の日本はおかしい」と思っている人が多いんじゃないかと思います。
今回は、2025年7月に行われる予定の「参議院選挙の重要性」について、若者の視点から徹底的に解説します!
実は、この2025年の参院選こそが、今後の日本社会を左右するターニングポイントなんです。
「投票に行かない」=「他人任せの未来」になってしまいます。
この記事では、政治初心者の大学生である私が、若者にもわかりやすく参議院選挙の基本から2025年選挙の重要性、そしてなぜ私たち若者が投票するべきかを解説します。
おすすめの記事
- 結局大学生はいくらまで稼げる?「103万の壁」の変化を徹底解説!
- プロテインで肌荒れする?飲まなくても筋肉はつくのか徹底解説!
- 父の日が6月なのはなぜ?意外な由来と世界の違いも解説!
- 梅雨入りで体がだるい…?ゆるっと整える自律神経ケア術7選
- 毎日頑張るあなたに贈りたい!人生が前向きになる名言集10選
そもそも「参議院選挙」とは?衆議院との違いも解説
まずは基本から。
日本の国会は「衆議院」と「参議院」の二院制。
このうちの一つ「参議院」の議員を選ぶのが「参議院選挙」です。
- 衆議院:任期4年/解散あり
- 参議院:任期6年/解散なし(3年ごとに半数改選)
参議院は「再考の府」とも呼ばれ、衆議院の暴走を防ぐブレーキの役割を持っています。
つまり、参院の構成がどの政党優位かによって、国の政策がスムーズに進むか、ストップするかが決まるのです。
2025年の参院選では、与党と野党の力関係が変わる可能性があるため、日本の方向性を決める非常に大切な選挙と言えます。
なぜ2025年の参議院選挙が「重要」なのか?
2025年の参議院選挙は、過去の選挙とは一味違う「歴史的分岐点」になりうる要素がいくつかあります。
1. 高齢化と社会保障問題の本格化
団塊の世代が後期高齢者となる2025年以降、医療・介護・年金の負担が国全体で爆発的に増えます。
この問題にどう取り組むのかは、2025年に選ばれる政治家たちの方針で大きく変わってきます。
若者世代が声を上げないと、「高齢者優遇政策」ばかりが進み、将来的な負担を若者が背負うことになります。
2. 防衛・外交政策の転換点
ウクライナ戦争や台湾海峡の緊張など、安全保障環境が激変している今、日本も「専守防衛」の在り方が見直されています。
憲法改正や防衛費増額の議論も進んでおり、2025年の参院選はその方向性を決めるカギになる可能性があります。
3. 若者の暮らしと労働環境
非正規雇用、奨学金、家賃補助、最低賃金など、若者の暮らしに直結する政策も選挙結果で変わります。
特に参議院では、生活者目線の中長期的な政策が議論されやすい場でもあるため、若者にとって見逃せません。

若者の投票率はなぜ低い?その影響とは
ここで問題なのが、若者の投票率の低さです。
- 20代の投票率(2022年参院選):約35%
- 60代の投票率:70%以上
つまり、政治家は「投票してくれる高齢者」の意見を重視せざるを得ないのです。
結果として、若者向けの政策は後回しになりがち。
「行っても意味がない」じゃなくて、行かないから無視されるというのが現実です。
「どこの政党に投票したらいいか分からない」人へ
これは本当に多い悩みです。
投票したくても、
という気持ちになりますよね。
私も法学部じゃなかったら、まったく分かりませんでした。
でも大丈夫。政治はゼロか100じゃありません。
「完璧に理解しないと投票しちゃいけない」なんてルールはないんです!

◆ どうやって政党を選べばいいの?
おすすめの選び方はこの3つ。
① 自分が大事にしたいテーマから逆算する
たとえば…
- 教育をもっと無償化してほしい
- 防衛よりも福祉を重視してほしい
- 気候変動や環境対策を強化してほしい
- LGBTやジェンダー平等を進めてほしい
- 移民社会化や国際化の進展をやめてほしい
こういう**「あなた自身の興味・関心」から考える**と、候補者や政党の主張がスッと頭に入ってきます。
② 候補者や政党の「選挙公約比較サイト」を使う
個人的おすすめは
質問に答えるだけで「自分と考え方の近い政党や候補者」が自動で表示されるサービスです。
ゲーム感覚でできるので、政治初心者にも超おすすめ!
③ SNSや動画で「推し政党」「推し候補」を探す
最近では、TikTokやYouTubeで候補者が自分の政策を語っている動画も多いです。
「自分と似た世代」「言ってることに共感できる」
そんな候補者を“推し”感覚で見つけてもOK!
なぜ若者こそ選挙に行くべきか?大学生のリアルな声
私たち大学生は、これから数十年この社会と向き合っていきます。
だからこそ、未来を誰かに任せるのではなく、自分で関わる責任とチャンスがあるのです。
同世代に聞いてみたところ、こんな声がありました
- 「政治に無関心だと損してる気がする」
- 「投票するだけで何かが変わるって思いたい」
- 「調べてみたら意外と面白かった」
難しく考えず、「推し政党」や「推し候補」を見つける感覚でもOK!
最初の一歩を踏み出すことが何より大切です。
どうやって投票するの?手続きと流れを簡単解説
投票に行くには?
- 18歳以上ならOK(高校生でも可能)
- 住民票のある自治体で選挙人名簿に登録されていること
投票方法は?
- 選挙通知ハガキが届く(選挙の2週間前くらい)
- 期日前投票 or 当日投票に行く(身分証も持っておくと安心)
- 候補者名や政党名を書いて投票!
まとめ:2025年の参院選は、若者の未来を守るチャンス
私たち若者の一票で、社会は少しずつでも動いていきます。
まずは2025年の参院選について、知ることから始めてみませんか?
📌 この記事が役に立ったと思ったら、シェア&ブックマークお願いします!
✉️ コメントやご意見もお待ちしています!

コメント